備後絣とは江戸時代末期に備後 広島県で誕生した
糸から染める伝統製法で織られた布です。
その時代から備後の人々の暮らしのそばにあった布。
職人さんの手によって丁寧に織られたその布は、肌にふれるとふくよかな柔らかさがあり、
使い込むほどに丈夫で使い手にしっくりと馴染みます。
NEW ITEM
水草の一種である沢瀉(おもだか)はその昔、葉の形が鏃や盾に似ていることから
「勝ち草」などと呼ばれ、戦勝する縁起物として武将の紋様などに使用されていました。
その沢瀉(おもだか)に由来するくわいもまた今日に至るまで、「大きく芽が出る」「必ず芽が出る」ことから、
目(芽)出たい縁起物として祝いごとの席で親しまれています。
その福山産のくわい葉から染め上げ作られたくわい葉染め®は、くわいの実のような天然染めならではの、
やわらかな黄白色のやさしい表情をみせてくれます。
そして毎年収穫の際に農家さんから分けていただくくわい葉は、年々歳々その年の色合いを与えてくれます。
BingoStyle®の姉妹ブランドでもある「くわい葉染め®」は、
現代に沿った、より良い未来を願う人々にそっと寄り添います。
-
備後絣コースター(四角タイプ)
¥550
備後絣は日本三大絣のひとつで、江戸時代末期からの職人技の美しい絣模様が特徴です。 柄は人気柄を両面に組み合わせて、仕立ててあります。 ぜひ、この備後絣コースターを使って、日本の伝統技法に触れ、美しいテーブルコーディネートをお楽しみください。 お好み枚数を選んでいただき、桐箱に入れてギフトにご利用もできます。 [素材] 広島県伝統産業備後絣 [サイズ] H11㎝×W11㎝×厚さ0.3㎝ [桐箱入り]をご希望の場合は選んでください。 柄を選びたい方は、その旨をお問合せにお知らせください。
-
備後の木綿 キッチンクロス
¥2,750
「備後の木綿」は、江戸時代(1622年)より神辺地域で製織され流通した「神辺縞(神辺木綿)」を現代に復刻させた布です。昔ながらの手織りの風合いが残る、ふくよかな柔らかさと表情豊かな織物に仕上がっています。 セルビッチ耳が特徴になっています。 布の端(耳)は少し張ったり僅かピコピコと 出ていたりもあります。手織りに近いシャトル織機で織られている布です。布の味と捉えて頂き、ご理解いただけましたら幸いです。 素材 木綿100% 産地 広島県福山市神辺 (江戸時代から織られている備後絣の原点神辺木綿) サイズ 幅40㎝×長さ65㎝
-
自立トートバック
¥16,500
A4ファイルが入るサイズで自立するトートバックです。底板が取り外しも出来ます。 しっかりしていますがシンプルデザインでもあります。 備後絣の織元の染め織られた無地3色展開です。 A 藍 B キナリ C 墨汁染め 素材 布 広島県産 備後の木綿 紐 木綿 留め金具 サイズ 紐含めた縦55㎝ 袋部分:縦32㎝×横31㎝×奥ゆき(マチ)16.5㎝